|
|
Q1 |
 |
耳のピアスをあける事によって失明した人がいる? |
|
 |
 |
 |
うわさ話ではよく聞きますが、 実際にはピアスをあける事により失明したというのは当皮膚科(横浜)でも今まで一切ございません。 また、視神経は脳の中に存在しており、耳たぶにはありません。
|
|
 |
 |
|
Q2 |
 |
ピアス穴あけ後の消毒液は、オキシドール等では駄目? |
|
 |
 |
 |
オキシドールや消毒用エタノールですと、 刺激が強くかぶれ易いので、避けた方が良いですね。 当皮膚科(横浜)では、炎症を起こさないためのお薬を処方いたします。 |
|
 |
 |
|
Q3 |
 |
ピアス穴あけって痛くない? |
|
 |
 |
 |
当皮膚科(横浜)では必要に応じて麻酔を使用させて頂いております。
どの箇所も一瞬で終了します。「耳たぶピアス」でしたら、 ほとんどの方が麻酔を使用致しませんが、ご心配でしたらお気軽にご相談下さい。
※ピアス時の麻酔は、細い針で注射をするのが一般的です。 |
|
 |
 |
|
Q4 |
 |
ピアス開けショップと医療機関での違いって? |
|
 |
 |
 |
ピアスホール形成は医療行為です。
アフターケアが重要ですので、 きちんとしたアフターケアをしてもらえる医療機関での治療をお勧め致します。 当皮膚科(横浜)ではアフターケア用の独自のパンフレットもお渡ししています。 |
|
 |
 |
|
Q5 |
 |
へそピアスを他の病院であけたのですが、ななめになっています・・ |
|
 |
 |
 |
一番には手技の問題が考えられます。 当皮膚科(横浜)でも同じお悩みの方で来院され、あけなおしをされている方はいらっしゃいます。 |
|
 |
 |
|
Q6 |
 |
鼻にピアスをあけようと考えています。気をつけることは? |
|
 |
 |
 |
鼻腔内は常在菌が多いため、炎症などが起りやすいと考えられます。
他の部位のピアスと同様にピアスホールを清潔に保つことが大切ですから、 ホールを毎日きれいにしましょう。 鼻のピアスは耳たぶピアスと比べて、ホール完成までに時間がかかり(3〜6ヶ月)ます。
また、ホール完成後も、ピアスをはめない時間が長いとふさがりやすいので、 ピアスの中では一番まめに手入れ出来る人が向いているかもしれませんね。 |
|
 |
 |
|
Q7 |
 |
軟骨にピアスを開けるのはよくないと聞きましたが? |
|
 |
 |
 |
耳軟骨のピアスは、耳たぶピアスに比べると、 ピアスホールをあけてからの問題が少し多いので、 よくないと思ってらっしゃる方がいるのかもしれません。 耳軟骨は、耳たぶに比べて硬く厚いので、ピアスによる物理的な刺激によって、 耳たぶピアスの時よりも炎症が起こりやすいのは事実です。
また、軟骨ピアスホール形成後は化膿によるトラブルを予防するため、 直後は抗生物質の内服をした方が良いでしょう。 |
|
 |
 |
|